10月18日と19日の2日間で撮影しました。
合計で127.5分+150分=277.5分でしたので4.625時間の露出を稼ぎました。珍しく!
M52 (NGC7654) 散開星団 光度 6.9等 視直径 13.0'
sh2-162(バブル星雲) sh2-157(クワガタ星雲)

[光学系]:Takahasi ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲5℃ 外気温+15℃くらい
[フィルター]:IDAS NBZ 48mm
[撮影日]:2022.10.18(自宅:127.5分) 10.19(宇根山:150分) [露出] 7.5m×37=4時間37.5分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:40コマ Stellaimage9
撮影場所が自宅と宇根山の2か所だったので環境が違いすぎました。Flatがかなり異なりましたので2か所の半出来上がりを合体して、合成をしましたが上手く行ったかどうか。
宇根山の天候は、とてつもなく素晴らしく、みたことないくらいでした。

.
合計で127.5分+150分=277.5分でしたので4.625時間の露出を稼ぎました。珍しく!
M52 (NGC7654) 散開星団 光度 6.9等 視直径 13.0'
sh2-162(バブル星雲) sh2-157(クワガタ星雲)

[光学系]:Takahasi ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲5℃ 外気温+15℃くらい
[フィルター]:IDAS NBZ 48mm
[撮影日]:2022.10.18(自宅:127.5分) 10.19(宇根山:150分) [露出] 7.5m×37=4時間37.5分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:40コマ Stellaimage9
撮影場所が自宅と宇根山の2か所だったので環境が違いすぎました。Flatがかなり異なりましたので2か所の半出来上がりを合体して、合成をしましたが上手く行ったかどうか。
宇根山の天候は、とてつもなく素晴らしく、みたことないくらいでした。

.
コメント
コメント一覧 (4)
たっぷり露出で大変良く写っています。
ナローと言えど良い空で撮るに越したことはありませんね。
hiro-2415
が
しました
ところで、ここのところR200SSで撮影していますが、夜半過ぎになるとこの季節、鏡が夜露で曇り始めてしまうのですが、何か対策はされてますか?
私はとりあえず100Vで使えるテープヒーター(20W)を鏡筒の主鏡側にまいています。この方法がいいのか悪いのかわかりませんが曇り止めのはなっているようなのですが・・・。
hiro-2415
が
しました