子午線超えをしていました。秋の星空を・・・・どれくらいの濃度で写ってくれるか。
シャープネスカタログの見栄えのよいクワガタ星雲を撮ってみましたが、やはり2時間では足りません。
M52 バブル星雲 Sh2-157

[光学系]:ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2021.12.05
[露出] 3m×40=120m 撮影は40コマ
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:12コマ flat:10コマ Stellaimage8 ノートリミング
M52(NGC7654)は光度 6.9等 視直径 13.0'で表記されています。結構なサイズの散開星団です。
写真の方はなんと言うか?ファインディングチャート。でも色々な星雲が見れて楽しいエリアです。
バブル星雲がちっちゃく写っています。チャンスがあれば1000mmクラスでアップで捉えてみたいと思います。
・
シャープネスカタログの見栄えのよいクワガタ星雲を撮ってみましたが、やはり2時間では足りません。
M52 バブル星雲 Sh2-157

[光学系]:ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2021.12.05
[露出] 3m×40=120m 撮影は40コマ
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:12コマ flat:10コマ Stellaimage8 ノートリミング
M52(NGC7654)は光度 6.9等 視直径 13.0'で表記されています。結構なサイズの散開星団です。
写真の方はなんと言うか?ファインディングチャート。でも色々な星雲が見れて楽しいエリアです。
バブル星雲がちっちゃく写っています。チャンスがあれば1000mmクラスでアップで捉えてみたいと思います。
・
コメント
コメント一覧 (2)
2600MCのゲイン100はEOS6DのISO1600と比べると、
1/2〜1/4位でしょうか?
40枚スタックするのであれば多少ゲインを上げても、
光ショトノイズ(あぷらなーとさん風)はかなりキャンセルされると思うのですが?
自分は294MCのゲインは通常120で、
露出を稼ぎたい時はゲイン240で撮っていますが、
枚数を重ねればノイズは気にならない様な気がします。
hiro-2415
が
しました