系外銀河撮影に取り組みたいと。昨年の2月に導入したGS-200RC。
あれからもう一年、光軸調整・冷却CMOSカメラの操作・画像処理など取組くんで
やっとなんとか運用レベルまでになって来たかと・・・・・・
いつもの検証、3月23日に撮ったのは見応えのあるメジャー対象を選択。
M63 (NGC5055) 銀河 光度 8.6等 視直径 12.3'

2020 03.23 20:07から撮影(高度30.6度からスタート) 撮影地:宇根山
[光学系]:GS-200RC+ CCD47(×0.67) (D203mm f 1,088mm F5.36)
[カメラ]:ZWO ASI 294MC Pro [フィルター]:baader planetarium IR/UVcut”.L”
[パラメータ]:色空間 RAW16 Output:FITS Gain:120 offset:20 冷却:▲19.8℃
[露出] 5m×57=(285m(4h45m)) 南中の01h22mまで64コマ撮って57コマ=歩留まり90%
[機材]:Vixen SXP赤道儀+D60mm f240mm+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
風も収まり、配線もスパイラルチューブを調整しガイドの邪魔をしなくなったようです。
2/3にトリミングして掲載。
”明るいM63だから写りやすい!”は大間違い。系外銀河撮影の深さが解ってきました。
そして、私にとって、どうも頑張りのきかない露出時間ですが
祝!連続露出時間の更新ができました。
なんと5時間20分も撮ったのです。使えた露出は歩留まり9割の4時間45分でしたが、大満足。
赤緯+42度の対象だから出来た一回の露光でした。
dalkやflat処理・階調や色彩調整など課題は尽きませんが、2時間や3時間の露出ではない描写が体験できました。
flatは答えが出ないです。flatの撮り直し数回、再再々処理と画像処理で今日のところは打ち止め。
ちょっと派手目の色調だけど・・・・
彩度を落としてアップしても変わらないのは何故か?、このまま投稿します。
そうそう、コンディションは風が無くて夜遠し晴れてくれたのも幸運でした。
フォーサーズセンサーノートリミングです。

しばらくは天候不順の予報。次は来月の新月ごろでしょうか?
.
あれからもう一年、光軸調整・冷却CMOSカメラの操作・画像処理など取組くんで
やっとなんとか運用レベルまでになって来たかと・・・・・・
いつもの検証、3月23日に撮ったのは見応えのあるメジャー対象を選択。
M63 (NGC5055) 銀河 光度 8.6等 視直径 12.3'

2020 03.23 20:07から撮影(高度30.6度からスタート) 撮影地:宇根山
[光学系]:GS-200RC+ CCD47(×0.67) (D203mm f 1,088mm F5.36)
[カメラ]:ZWO ASI 294MC Pro [フィルター]:baader planetarium IR/UVcut”.L”
[パラメータ]:色空間 RAW16 Output:FITS Gain:120 offset:20 冷却:▲19.8℃
[露出] 5m×57=(285m(4h45m)) 南中の01h22mまで64コマ撮って57コマ=歩留まり90%
[機材]:Vixen SXP赤道儀+D60mm f240mm+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
風も収まり、配線もスパイラルチューブを調整しガイドの邪魔をしなくなったようです。
2/3にトリミングして掲載。
”明るいM63だから写りやすい!”は大間違い。系外銀河撮影の深さが解ってきました。
そして、私にとって、どうも頑張りのきかない露出時間ですが
祝!連続露出時間の更新ができました。
なんと5時間20分も撮ったのです。使えた露出は歩留まり9割の4時間45分でしたが、大満足。
赤緯+42度の対象だから出来た一回の露光でした。
dalkやflat処理・階調や色彩調整など課題は尽きませんが、2時間や3時間の露出ではない描写が体験できました。
flatは答えが出ないです。flatの撮り直し数回、再再々処理と画像処理で今日のところは打ち止め。
ちょっと派手目の色調だけど・・・・
彩度を落としてアップしても変わらないのは何故か?、このまま投稿します。
そうそう、コンディションは風が無くて夜遠し晴れてくれたのも幸運でした。
フォーサーズセンサーノートリミングです。

しばらくは天候不順の予報。次は来月の新月ごろでしょうか?
.
コメント
コメント一覧 (6)
バルジも腕部も細い模様が写って「まさに異次元!」ですね。
長時間露出こそ命と言うことでしょう。
細部の写りについていささかエッジが効きすぎているように見えますが、
シャープ系の処理をしているのでしょうか?
hiro-2415
が
しました
美しいひまわりですね。
恒星もシャープで隅々まで真ん丸なのは羨ましいです。
フラット、合いませんか?
フラットは悩ましいですね。
自分の場合はEL光源のフラットですが減光特性さえ合えばまあ仕方ないかなと思っています。
hiro-2415
が
しました
私も同じように再スタート組です。還暦もとうに過ぎてます。
デジカメやCMOSを使いながらというか、うまくできず、試行錯誤です。
今回の長時間撮影のM63参考にさせていただきます。
今後とも宜しくお願いします。
hiro-2415
が
しました