あまりにも晴れない天候が続きます。当然に夏対象の新画像はありません。そんな訳で過去のデーターを開いて見ています。どれもどうしても改善点が目に付きチョット修正をしてみたりの日々です。晴れて遠征ができた時の撮影対象の計画をするのも時間がつぶれません。機材の整 ...
カテゴリ: 雑記
梅雨時期をどないしょ!
写真は郊外で見かけた風景です。晴れない白い空と田植えが済んだ水田に黄色く目立つオオキンケイギクです。このオオキンケイギクは特定外来生物に指定されていて持ち帰り不可です。群生している土手もあり、時期の風物となっています。星の撮影ができない時期と重なって記憶 ...
" q :0.252960 AU"気になります。胸騒ぎです。
のんたさんの”のんたの星のブログ”で拝見しました。つい一週間程前に知った彗星情報です。C/2019 Y4 - ATLAS彗星。近日点通過は5月31日もうすぐです。その時0.252960天文単位まで太陽に近づいてくれます。半世紀も前に星に興味を持たせ、爺の脳裏に残した鮮烈な情景は”ベ ...
月夜の暇つぶし
ディープスカイ大好きにとっては撮影はオフ。豚の鼻右:M65 (NGC3623) 銀河 光度 9.3等 視直径 10.0'左:M66 (NGC3627) 銀河 光度 9.0等 視直径 8.7'2020 02.23 撮影 5分露出×1コマGS-200RC+ CCD47(×0.67) (D203mm f 1,088mm F5.36) +ZWO ASI 294MC Pro画角 ...
そ~なのか?備忘録
副題:春の足音・・・・ロウバイは先月から、梅は白梅も咲き誇っています。星友のyotoumushi555さんのASI294MCの取り組みを拝見して過去画像を探してみました。次の写真は、昨年7/31にGS200RC+ASI294MCにUV/IR C/Lフィルターを付けて撮影をした球状星団で購入して半年余り、 ...
手作りの楽しみを味わう
最近の先端はペーパーレス・PCレス、ASI AIR proがリリースされてパソコン要らずで何から何まで出来るスマートWiFiデバイスだそうだ。趣味は楽しくです。天体写真は過酷な環境下での作業なので楽のできるところは楽して、楽しみたいものです。現実はと言うと、指を銜えてみ ...
アンドロメダ座 M110
副題:事始め!あけましておめでとうございます。GS-200RCの調整がやっと叶えられた昨年10月末の撮影です。以後撮影は出来ずにいます。アンドロメダ座 M110視等級:8.1等 視直径:15.1’×19.3’2019.10.30 00:40から撮影 撮影地:宇根山光学系:Kasai GS-200RC+ CCD4 ...