最初は薄雲が頻繁に通過して満足な撮影にはならなかった。
仕方がないので6分から3分に変更をして撮影をしました。
3時間くらいしたら連続して撮影ができる空になって。まあ楽しんでいるのでまあ良しと言うことに。
しかし、5時間位、山の上にいて使えるコマの合計は2時間チョットでした。効率は良くないですね。
NGC3521 銀河
光度 8.9等 視直径 9.5'

[光学系]:Vixen R200ss PH 1120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲10℃
[撮影日]:2023.03.19 宇根山 [露出]:6分×10(60分)・3分×24(72分)=132分
[フィルター]:IR/UVカットフィルター
[機材]:Vixen SXP赤道儀 +ZWO ASIAir plus + 30F4ミニスコープ+ZWOASI 120 MM mini
[処理]:Baias:30コマ Stellaimage9
トリミング
光度も8.9等級で視直径も9.5分もありますので撮りやすい対象でした。今日のところはこのくらいで、追加で同じくらい撮り足して・・・・
なんせ遠征ですので何時になるかは解りませんが。
ちょっと引き気味で

.
仕方がないので6分から3分に変更をして撮影をしました。
3時間くらいしたら連続して撮影ができる空になって。まあ楽しんでいるのでまあ良しと言うことに。
しかし、5時間位、山の上にいて使えるコマの合計は2時間チョットでした。効率は良くないですね。
NGC3521 銀河
光度 8.9等 視直径 9.5'

[光学系]:Vixen R200ss PH 1120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲10℃
[撮影日]:2023.03.19 宇根山 [露出]:6分×10(60分)・3分×24(72分)=132分
[フィルター]:IR/UVカットフィルター
[機材]:Vixen SXP赤道儀 +ZWO ASIAir plus + 30F4ミニスコープ+ZWOASI 120 MM mini
[処理]:Baias:30コマ Stellaimage9
トリミング
光度も8.9等級で視直径も9.5分もありますので撮りやすい対象でした。今日のところはこのくらいで、追加で同じくらい撮り足して・・・・
なんせ遠征ですので何時になるかは解りませんが。
ちょっと引き気味で

.
コメント
コメント一覧 (2)
hiro-2415
が
しました