またやっちまったです。ビニングの設定ミスです。オートランの設定が前回のまんまでした。
途中で気が付けば良いものの子午線越えが始って20分くらいしてから、ありゃりゃて感じでした。その後は薄雲があり、撮影は終了となりました。
NGC2805 銀河 NGC2820 銀河 NGC2814 銀河
光度 11.3等 視直径 6.3' 光度 12.8等 視直径 4.3' 光度 13.8等 視直径 1.4'

[光学系]:Vixen R200ss PH 1120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲10℃
[撮影日]:2023.03.18 自宅 [露出]:5分×18(90分)
[フィルター]:IR/UVカットフィルター
[機材]:Vixen SXP赤道儀 +ZWO ASIAir plus + 30F4ミニスコープ+ZWOASI 120 MM mini
[処理]:Baias:30コマ Stellaimage9
トリミング
どうしようかと思いましたが折角撮ったのでUPしました。
どれも11等級から13等級でくらい星雲ですので、もっと露出をせねばなりません。
NGC 2805, 2814, 2820, IC 2458は、地球からの距離7800万光年から9100万光年のHolmberg124銀河群というグループを形成しているそうです。
大きく渦を巻いている様に見えるのがNGC2805と呼ばれる渦巻銀河です、表面光度が低くチョット寂しいですが、これが全てです。
.
途中で気が付けば良いものの子午線越えが始って20分くらいしてから、ありゃりゃて感じでした。その後は薄雲があり、撮影は終了となりました。
NGC2805 銀河 NGC2820 銀河 NGC2814 銀河
光度 11.3等 視直径 6.3' 光度 12.8等 視直径 4.3' 光度 13.8等 視直径 1.4'

[光学系]:Vixen R200ss PH 1120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲10℃
[撮影日]:2023.03.18 自宅 [露出]:5分×18(90分)
[フィルター]:IR/UVカットフィルター
[機材]:Vixen SXP赤道儀 +ZWO ASIAir plus + 30F4ミニスコープ+ZWOASI 120 MM mini
[処理]:Baias:30コマ Stellaimage9
トリミング
どうしようかと思いましたが折角撮ったのでUPしました。
どれも11等級から13等級でくらい星雲ですので、もっと露出をせねばなりません。
NGC 2805, 2814, 2820, IC 2458は、地球からの距離7800万光年から9100万光年のHolmberg124銀河群というグループを形成しているそうです。
大きく渦を巻いている様に見えるのがNGC2805と呼ばれる渦巻銀河です、表面光度が低くチョット寂しいですが、これが全てです。
.
コメント
コメント一覧 (2)
暗くて小さな銀河団を良く知っておられます。
できれば焦点距離2m級が欲しいところですが、
移動観測隊じゃ無理ですね。
まあシーイングの影響も大きいと思うので、
この程度の焦点距離の方が歩留まりが良い様な気もします。
ところで、
昨晩は失礼しました。
良い天気だったのみたいで、
どんな獲物があったのか期待しています。
hiro-2415
が
しました