いっかくじゅう座のクリスマスツリー付近のデッカイ星雲の北方角。
星雲を外れている脇にあります。
調べてみたけれど名前がついていないようで。
なので ”名もないOⅢ領域” と言うことにしましたが・・・・。
クリスマスツリー星雲の北にある 名もないOⅢ領域

[光学系]:高橋ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲10℃
[撮影日]:2022.12.20 宇根山 [露出]:7.5分×12(90分)
[フィルター]:IDAS NBZフィルター
[機材]:Vixen SXP赤道儀 +ZWO ASIAir plus + 30F4ミニスコープ+ZWOASI 120 MM mini
[処理]:Baias:25コマ Stellaimage9
ノートリミング
この領域をNBZのフィルターを使って撮ってみると、結構広域に広がっています。
あまりにも薄いというか?クリスマスツリー付近の星雲が有名で目立ち過ぎて控えめです。
また広角のレンズで狙わないとはみ出でしまうのもあり、いままであまり紹介されていません。
今年も残すところ、あと僅か多分撮影はないと思います。
ASI Air plusの混信を避けるため星友yさんのご指導でwi-fiの名称を変更しました。
お陰で安心して使えます。ありがとうございました。
という訳で、最後はASI Air plusで明け暮れました。
また来年も続いてよろしくお願いいたします。
.
星雲を外れている脇にあります。
調べてみたけれど名前がついていないようで。
なので ”名もないOⅢ領域” と言うことにしましたが・・・・。
クリスマスツリー星雲の北にある 名もないOⅢ領域

[光学系]:高橋ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲10℃
[撮影日]:2022.12.20 宇根山 [露出]:7.5分×12(90分)
[フィルター]:IDAS NBZフィルター
[機材]:Vixen SXP赤道儀 +ZWO ASIAir plus + 30F4ミニスコープ+ZWOASI 120 MM mini
[処理]:Baias:25コマ Stellaimage9
ノートリミング
この領域をNBZのフィルターを使って撮ってみると、結構広域に広がっています。
あまりにも薄いというか?クリスマスツリー付近の星雲が有名で目立ち過ぎて控えめです。
また広角のレンズで狙わないとはみ出でしまうのもあり、いままであまり紹介されていません。
今年も残すところ、あと僅か多分撮影はないと思います。
ASI Air plusの混信を避けるため星友yさんのご指導でwi-fiの名称を変更しました。
お陰で安心して使えます。ありがとうございました。
という訳で、最後はASI Air plusで明け暮れました。
また来年も続いてよろしくお願いいたします。
.
コメント
コメント一覧 (2)
何ともマイナーな視野ですが、
こんなところに青い星雲があるなんて全く知りませんでした。
Mさんの目の付け所の違いに驚くばかりです。
ところでASI airは実に面白いおもちゃですね。
次は「自動メディリアンフリップ」機能を試してみたいと思っています。
*子午線越後も自動的に向きを変え撮影を続行する機能
ちゃんと動けば一番美味しいところの撮影時間を延長できます。
まあまず研究です。
hiro-2415
が
しました