この画角はフィルターをNBZで撮ったものです。
良く見ると散光星雲の中に今までは見落としていた模様がみえます。
大きくもない物は大した感動もないのでそれなりでしたが、それでも探して見ると面白いです。


[光学系]:Takahasi ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲5℃ 外気温+26℃
[フィルター]:IDAS NBZ 48mm
[撮影日]:2022.8.2 自宅 [露出] 6m×12=72分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:21コマ Stellaimage9
スクエアーにトリミング
ところで、その二日後に撮ったコマをみて驚きました。初めてです。
チャンバー内に入った湿気が悪さをしてました。

考えても仕方がないんでKYOEIさんのマニュアル「クリーニング&乾燥剤の再乾燥」をみて対処しました。
とても簡単、電子レンジで乾燥剤の再乾燥して入れただけで完了です。
その結果は一ヶ月も経った先日やっと確認できました。OK !でした。
今年の夏はおかしいですね。もうじき秋雨前線がきそうです。
.
良く見ると散光星雲の中に今までは見落としていた模様がみえます。
大きくもない物は大した感動もないのでそれなりでしたが、それでも探して見ると面白いです。


[光学系]:Takahasi ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲5℃ 外気温+26℃
[フィルター]:IDAS NBZ 48mm
[撮影日]:2022.8.2 自宅 [露出] 6m×12=72分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:21コマ Stellaimage9
スクエアーにトリミング
ところで、その二日後に撮ったコマをみて驚きました。初めてです。
チャンバー内に入った湿気が悪さをしてました。

考えても仕方がないんでKYOEIさんのマニュアル「クリーニング&乾燥剤の再乾燥」をみて対処しました。
とても簡単、電子レンジで乾燥剤の再乾燥して入れただけで完了です。
その結果は一ヶ月も経った先日やっと確認できました。OK !でした。
今年の夏はおかしいですね。もうじき秋雨前線がきそうです。
.
コメント
コメント一覧 (4)
なので、撮影開始の数時間前から冷却を始めています。-10°Cに冷却するときは-12°Cまで冷却して最終的に-10°Cで撮影するようにしてます。また、今期は観測小屋に除湿機を常時稼働しています。
撮影時に気温が30°C近くなのに-10°Cまで冷却するので結露するのは当たり前かなとも思います。
hiro-2415
が
しました