今夜は薄い雲があったがご近所さんのライトが消灯していて、しかも鏡筒が高度55度を超えていたためラッキーな条件でした。おまけにナローバンドですから影響を受けにくく。
露出を3時間くらいを目指してスタートできました。
NGC6960 超新星残骸 (網状星雲(N6960))
光度 9.0等 視直径 70.0'

[光学系]:Takahasi ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲5℃ 外気温+28℃
[フィルター]:IDAS NBZ 48mm
[撮影日]:2022.8.1 自宅 [露出] 6m×25=150分(2h30m)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:21コマ Stellaimage9
ノートリミング
見ごたえのある姿を捉えることができました。
まあ欲をだせば淡いガスが求められる部分もありますがセカンドライトですからこれくらいで満足です。
うんこれはナローバンドで、しばらくはこれで行きます。
いまはそんな感じです。
..
露出を3時間くらいを目指してスタートできました。
NGC6960 超新星残骸 (網状星雲(N6960))
光度 9.0等 視直径 70.0'

[光学系]:Takahasi ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲5℃ 外気温+28℃
[フィルター]:IDAS NBZ 48mm
[撮影日]:2022.8.1 自宅 [露出] 6m×25=150分(2h30m)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:21コマ Stellaimage9
ノートリミング
見ごたえのある姿を捉えることができました。
まあ欲をだせば淡いガスが求められる部分もありますがセカンドライトですからこれくらいで満足です。
うんこれはナローバンドで、しばらくはこれで行きます。
いまはそんな感じです。
..
コメント
コメント一覧 (4)
hiro-2415
が
しました
どかこかの雑誌に載っていそうな絵ですね。
これが自宅での撮影とは驚きと言うか、
わざわざ遠征しなくてもこれだけ撮影できる環境が羨ましいです。
hiro-2415
が
しました