NGC5005 銀河
光度 9.8等 視直径 5.4'
NGC5033 銀河
光度 10.1等 視直径 10.5'

[光学系]:Vixen R200ss Coma Corrector PH 760mm F3.8 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2022.5.18 自宅 [露出] 3m×12=36分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:19コマ flat:21コマ Stellaimage9
7割ほどにクロップしています。
LANケーブルが調子悪い。”本体との配線を確認してください”とメッセージが出る。何度も抜き差ししてUSB3.0のジャックへ繋いでみたらOKとなった。
とりあえず撮影。
で20分ちょいロスして子午線越え&月の出の時刻が着て終了でした。
けれどなんでいままでのUSB2.0でダメなのかは不明のまま。
まあ、いろいろあります。天候不順で40日余りの撮影不可なのです。
今後も天候は望めない日々が続く模様です。
.
光度 9.8等 視直径 5.4'
NGC5033 銀河
光度 10.1等 視直径 10.5'

[光学系]:Vixen R200ss Coma Corrector PH 760mm F3.8 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2022.5.18 自宅 [露出] 3m×12=36分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:19コマ flat:21コマ Stellaimage9
7割ほどにクロップしています。
LANケーブルが調子悪い。”本体との配線を確認してください”とメッセージが出る。何度も抜き差ししてUSB3.0のジャックへ繋いでみたらOKとなった。
とりあえず撮影。
で20分ちょいロスして子午線越え&月の出の時刻が着て終了でした。
けれどなんでいままでのUSB2.0でダメなのかは不明のまま。
まあ、いろいろあります。天候不順で40日余りの撮影不可なのです。
今後も天候は望めない日々が続く模様です。
.
コメント
コメント一覧 (4)
自宅でこれだけ撮れるとは羨ましい限りです。
特にNGC5033の渦巻の腕は印象的。
もう少し腕の姿が出ればとは思いますが、
やはりお山で撮影しかないでしょう。
こいつは小口径でも遊べる良いやつみたいですね。
自分も撮りたくなりました。
ちなみにDSO星図にはBest ODSとして※マークが付いていました。
hiro-2415
が
しました
hiro-2415
が
しました