とても大きな球状星団です。満月の1/3ほどもあります。
実直径は約100光年に及び眼視でもかすかにみることができます。爺のかすれた矯正視力でも見えた気がした。
M13 (NGC6205) 球状星団
光度 5.9等 視直径 16.6'

[光学系]:Vixen R200ss Extender PH 1,120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2022.4.5 宇根山
[露出] 5m×6=30分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:flat:10コマ Stellaimage9
嬉しいことがありました。O.Tさんが来て下さいました。
既に30年は昔の星友ですね。機材の話もバージョンが変わってしまいました。
何せフィルムでしたから。
自宅の観測台(現在)60㎝の高さに持ち上げて。北極星が見えます。

視野は狭いけど致し方がありませぬ。
.
実直径は約100光年に及び眼視でもかすかにみることができます。爺のかすれた矯正視力でも見えた気がした。
M13 (NGC6205) 球状星団
光度 5.9等 視直径 16.6'

[光学系]:Vixen R200ss Extender PH 1,120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2022.4.5 宇根山
[露出] 5m×6=30分
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:flat:10コマ Stellaimage9
嬉しいことがありました。O.Tさんが来て下さいました。
既に30年は昔の星友ですね。機材の話もバージョンが変わってしまいました。
何せフィルムでしたから。
自宅の観測台(現在)60㎝の高さに持ち上げて。北極星が見えます。

視野は狭いけど致し方がありませぬ。
.
コメント
コメント一覧 (4)
OTさん懐かしいです。
もう30年も昔の事なんですね。
いまだにしっかり脳裏に焼き付いております。
それにしても、
自宅に天文台とは羨ましい!
hiro-2415
が
しました
yotoumushi55さんいつもブログ拝見させていただいています。私のε-160は旧型なのでエクステンダーが使えないのが残念です。光害を気にしながら自宅で写真撮影をしています。観測機材を運んで遠征する体力も気力もない自分なので、天体写真を再開する前に観測小屋を作りました。今後ともよろしくお願いします。
hiro-2415
が
しました