4月2日、赤緯方向へガイドづれが多発して±4秒を超えてします。
時にはその倍、ってこともあり、露出がワンカット5分と言うこともあり歩留まり52%。
2時間越えがまた破れ。かき集めてなんとか13コマでした。
NGC2403 銀河
光度 8.4等 視直径 17.8'

[光学系]:Vixen R200ss Extender PH 1,120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2022.4.2 宇根山
[露出] 5m×13=65分 撮影は25コマ(歩留まり52%)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:10コマ flat:10コマ Stellaimage9
周辺部を1割くらいトリミング
そんなこんなで、セカンドライトは終了ということになりました。
.
時にはその倍、ってこともあり、露出がワンカット5分と言うこともあり歩留まり52%。
2時間越えがまた破れ。かき集めてなんとか13コマでした。
NGC2403 銀河
光度 8.4等 視直径 17.8'

[光学系]:Vixen R200ss Extender PH 1,120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:ZWO IR/UVカットフィルター2”
[撮影日] 2022.4.2 宇根山
[露出] 5m×13=65分 撮影は25コマ(歩留まり52%)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:10コマ flat:10コマ Stellaimage9
周辺部を1割くらいトリミング
そんなこんなで、セカンドライトは終了ということになりました。
.
コメント
コメント一覧 (2)
また、NGC2403はεー160でも狙ってみたいですね。
hiro-2415
が
しました