M31を撮り残しているのは2016年11月でした。ので5年も前でした。
今回はε130DでAPScサイズでチャレンジしました。ノーカットですからちょっと一杯ですね。
M31(NGC224):光度 3.5等 視直径 178.0'
M32(NGC221):光度 8.2等 視直径 7.6'
M101(NGC205):光度 8.0等 視直径 17.4'

[光学系]:ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:アイダスの汎用光害カットフィルター LPS-P3
[撮影日] 2021.10.29 [露出] 2m×11=22m 3m×26=78m (100m)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:10コマ flat:10コマ Stellaimage8 ノーカットです。
16ビットが持つ高いダイナミックレンジを示していると感じますね。
星の飽和を心配をする必要はないようです。
M31の中心部の飽和は心配がないですね。新しい表現が生まれる感じです。
.
今回はε130DでAPScサイズでチャレンジしました。ノーカットですからちょっと一杯ですね。
M31(NGC224):光度 3.5等 視直径 178.0'
M32(NGC221):光度 8.2等 視直径 7.6'
M101(NGC205):光度 8.0等 視直径 17.4'

[光学系]:ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro
[パラメータ]: RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 TurboUSB:80(Auto) Coolor:▲5℃
[フィルター]:アイダスの汎用光害カットフィルター LPS-P3
[撮影日] 2021.10.29 [露出] 2m×11=22m 3m×26=78m (100m)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:Baias:10コマ flat:10コマ Stellaimage8 ノーカットです。
16ビットが持つ高いダイナミックレンジを示していると感じますね。
星の飽和を心配をする必要はないようです。
M31の中心部の飽和は心配がないですね。新しい表現が生まれる感じです。
.

コメント
コメント一覧 (2)
どの程度画像処理に耐えられるのか興味深々です。
作例は星雲部分のマゼンタが強く、
色情報も不足している様な気がしますが、
これってフィルターのせいなんでしょうか?
是非ともノーフィルターの画像を見てみたいものです。
hiro-2415
が
しました