え~と・・・・前回はと見ると、なんと6月の始めです。
諸般の事情といえばそうなのですが、どうも遠征外出から遠のいてしまっています。
準備からセッティング・撮影・画像処理の一連の作業が薄れていますね。
と言うか忘れてしまっています。
M27 (NGC6853) 惑星状星雲 (あれい星雲)
光度 8.1等 視直径 15.2'

[光学系]:GS-200RC+ CCD47 (f 1,088mm F5.36) [カメラ]:ASI 2600 MC Pro
[パラメータ]: RAW16 :FITS Binning:1 Gain:100 冷却:▲0℃
[撮影日] 2021.10.14 [露出] 2m×24コマ 計48m 歩留まり50%
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:バイアス:10コマ flat:各10コマ Stellaimage9 7割位トリミング。
背景色は良かろうかと。
装備は調整に多くの時間を費やしてどうも上手くいきません。
とは言え,なにもしなかった訳ではなくて
例えばVixenのSTAR BOOK TENのバージョンアップを施してPHD2がチャンと動くようになったり。
そんな中、天候不順で撮影のチャンスもなくて悶々としていましたが、ついにたぶん最終兵器のカメラ、ASI 2600 MC Proを手に入れてしまったのです。
これも取説書もなくSharpCap3.2も表記が英語、カメラを選定すると対応のソフトが立ち上がるのですがoffsetが??たぶんおそらくTurbo USB(Aoto)だろうと。
とりあえずファーストライトです。
しばらく楽しみができた。
.
諸般の事情といえばそうなのですが、どうも遠征外出から遠のいてしまっています。
準備からセッティング・撮影・画像処理の一連の作業が薄れていますね。
と言うか忘れてしまっています。
M27 (NGC6853) 惑星状星雲 (あれい星雲)
光度 8.1等 視直径 15.2'

[光学系]:GS-200RC+ CCD47 (f 1,088mm F5.36) [カメラ]:ASI 2600 MC Pro
[パラメータ]: RAW16 :FITS Binning:1 Gain:100 冷却:▲0℃
[撮影日] 2021.10.14 [露出] 2m×24コマ 計48m 歩留まり50%
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]:バイアス:10コマ flat:各10コマ Stellaimage9 7割位トリミング。
背景色は良かろうかと。
装備は調整に多くの時間を費やしてどうも上手くいきません。
とは言え,なにもしなかった訳ではなくて
例えばVixenのSTAR BOOK TENのバージョンアップを施してPHD2がチャンと動くようになったり。
そんな中、天候不順で撮影のチャンスもなくて悶々としていましたが、ついにたぶん最終兵器のカメラ、ASI 2600 MC Proを手に入れてしまったのです。
これも取説書もなくSharpCap3.2も表記が英語、カメラを選定すると対応のソフトが立ち上がるのですがoffsetが??たぶんおそらくTurbo USB(Aoto)だろうと。
とりあえずファーストライトです。
しばらく楽しみができた。
.
コメント
コメント一覧 (2)
ご自宅での撮影と思われますが、M27は明るいので良く写りますね。
カラーカメラは操作手順・後処理も少なくお手軽で、
結果もすぐ確認できて楽しいです。
電子観望大流行で簡単に天体画像がゲットできる昨今となりました。
これとどれだけ差をつけてクオリティの高い作品にするか腕の見せ所です。
ぼちぼち頭を悩ませましょう。
hiro-2415
が
しました