まあ、撮るものがなくて悩んだあげく選んだのは”かみのけ座銀河団”でした。
Stellanavigatorでみると結構暗い銀河があるようです。
どれも小さくて暗いものばかりで見栄えはしませんがあんなに遠くても輝いています。
モノクロで捉えてみました。
”かみのけ座銀河団”

[光学系]:ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:QHY163M+CFW3M-US7
[パラメータ]: MONO16 :FITS Binning:1 Gain:120 offset:30 冷却:▲10.1℃
[フィルター]:baader planetarium L
[撮影日] 2021.05.31 [露出] L3m×10=(30m)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]: dark:10コマ flat:20コマ Stellaimage8
ノートリミングです。
よ~~くみると
ふたつの銀河NGC4874、NGC4889に群がるように付近一帯には米粒状の銀河がうんさか写っておりました。
露出時間0.5hでした。
.
Stellanavigatorでみると結構暗い銀河があるようです。
どれも小さくて暗いものばかりで見栄えはしませんがあんなに遠くても輝いています。
モノクロで捉えてみました。
”かみのけ座銀河団”

[光学系]:ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:QHY163M+CFW3M-US7
[パラメータ]: MONO16 :FITS Binning:1 Gain:120 offset:30 冷却:▲10.1℃
[フィルター]:baader planetarium L
[撮影日] 2021.05.31 [露出] L3m×10=(30m)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHD2ガイディング
[処理]: dark:10コマ flat:20コマ Stellaimage8
ノートリミングです。
よ~~くみると
ふたつの銀河NGC4874、NGC4889に群がるように付近一帯には米粒状の銀河がうんさか写っておりました。
露出時間0.5hでした。
.
コメント
コメント一覧 (2)
星図を眺めていると、こういう対象もその内撮ろうか等とも思いますが、
撮りたいものが多過ぎて自分はまず撮らないでしょうね。
ところで、先般ナローバンド等と言いましたが光害カットフィルターのことでした。
これなら銀河も撮れるはずですが、これがカラー画像と言うのは?ですね。
悩ましいところです。
hiro-2415
が
しました