この銀河は夏の終わりのメジャー処ですが、幾夜も撮りためたい対象。
QHY163Mの扱いも徐々に掴んで来ていますので良い写りにしてみたいものだと思っています。
焦点距離1,000mm+フォーサーズセンサーで切り撮る宇宙が少しずつ増えますように!
NGC7331 銀河
光度 9.5等 視直径 10.7'

2020 09.14 20:10 撮影地:宇根山
[光学系]:GS-200RC+ CCD47 (D203mm f 1,088mm F5.36) [カメラ]:QHY163M+CFW3M-US7
[パラメータ]: MONO16 :FITS Binning:1 Gain:120 offset:60 冷却:▲10℃
[フィルター]:baader planetarium L・R・G・B
[Exposure] L5m×15=(75m) R5m×6 G5m×6 B5m×5(85m) 計160m
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHDガイディング
[処理]:bias:40コマ dark:なし flat:L30コマ Stellaimage8 FlatAidePro Photoshop cc
高度45度から撮影
初秋と言ってもいきなりの気温16度。寒い。 快晴 無風よし。 夜露中。
画角にはNGC7331と伴銀河、ステファンの5つ子銀河が入りました。
ステファンの五つ子銀河を構成する5つの近接した銀河は、NGC 7317、NGC 7318A、NGC 7318B、NGC 7319、NGC 7320 14等級から16等級ですが形や色が面白い。
・・・・・・・ 以下は備忘録 ・・・・・・・
2時過ぎ、撤収中に見た横たわる王者オリオン座。
もう、そんな季節。楽しみな対象が沢山です。そう思いながら帰宅しました。
.
QHY163Mの扱いも徐々に掴んで来ていますので良い写りにしてみたいものだと思っています。
焦点距離1,000mm+フォーサーズセンサーで切り撮る宇宙が少しずつ増えますように!
NGC7331 銀河
光度 9.5等 視直径 10.7'

2020 09.14 20:10 撮影地:宇根山
[光学系]:GS-200RC+ CCD47 (D203mm f 1,088mm F5.36) [カメラ]:QHY163M+CFW3M-US7
[パラメータ]: MONO16 :FITS Binning:1 Gain:120 offset:60 冷却:▲10℃
[フィルター]:baader planetarium L・R・G・B
[Exposure] L5m×15=(75m) R5m×6 G5m×6 B5m×5(85m) 計160m
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+ QHY5L-ⅡM PHDガイディング
[処理]:bias:40コマ dark:なし flat:L30コマ Stellaimage8 FlatAidePro Photoshop cc
高度45度から撮影
初秋と言ってもいきなりの気温16度。寒い。 快晴 無風よし。 夜露中。
画角にはNGC7331と伴銀河、ステファンの5つ子銀河が入りました。
ステファンの五つ子銀河を構成する5つの近接した銀河は、NGC 7317、NGC 7318A、NGC 7318B、NGC 7319、NGC 7320 14等級から16等級ですが形や色が面白い。
・・・・・・・ 以下は備忘録 ・・・・・・・
2時過ぎ、撤収中に見た横たわる王者オリオン座。
もう、そんな季節。楽しみな対象が沢山です。そう思いながら帰宅しました。
.
コメント
コメント一覧 (2)
連続掲載とは景気が良いです。
しかも、誰もが一度は撮ってみたくなる視野です。
それにしてもステファン銀河の形状の違いが面白いですね。
ε160+ASI533で撮ればもう少し広い視野なるけれど拡大率が少し足らない…等と妄想しております。
早く星撮り権兵衛出かけたいです!
hiro-2415
が
しました