かみのけ座 NGC4725
光度  9.2等 視直径 11.0'

NGC4725 80m 000-2-1

2020 02.21 01:00から撮影(高度62度からスタート)  撮影地:宇根山
[光学系]:GS-200RC+ CCD47(×0.67) (D203mm  f 1,088mm F5.36)
[カメラ]:ZWO ASI 294MC Pro    [フィルター]:baader planetarium IR/UVcut”.L”
[パラメータ]:色空間 RAW16    Output:FITS  Binning:1 Gain:120 offset:40  冷却:▲20℃
[露出] 5m×16=(80m)
[機材]:Vixen SXP赤道儀 + D60mm f240mm + QHY5L-ⅡM PHDガイディング


昨年春にGS200RCのテスト撮影でスケアリング確認で撮影した対象です。銀河の構造が見えて嬉しくしたものです。

2対象目、深夜遅くスタート。

南中の2:59まで約2時間の撮影を目論む。
風を嫌って、夜露も全くないので、フードを外して撮影。良い塩梅で撮影は進行しているので車中でぬくぬくとしていました。
そうは言えど気になるので撮れ具合の確認で一コマをストレッチすると、あ~~りゃノイズが一杯です。Sharp Capのクーラー温度は4度。
なんとZWO ASI 294MC Proのクーラーが途中から止まってサボって・・・・・・・・・・コードは抜けていません。。4℃のダークを撮影して、予定を繰り上げてしょんぼりと撤収。

がしかし、翌日自宅で電源を入れてみたら冷やしています。気まぐれな中華冷却です。様子を見ます。



.