GS-200RC (f 1,088mm F5.36) にQHY163Mの組合せのファーストライトにしたい思いで遠征をしました。なんやかんやの調整が長引いていましたので何としても一枚を・・・・・阻むのは今年の天候不順です。昨夜もGPVやSCW気象予報では上手くいけば3時間チョイの晴れ間しかありま ...
2020年02月
そ~なのか?備忘録
副題:春の足音・・・・ロウバイは先月から、梅は白梅も咲き誇っています。星友のyotoumushi555さんのASI294MCの取り組みを拝見して過去画像を探してみました。次の写真は、昨年7/31にGS200RC+ASI294MCにUV/IR C/Lフィルターを付けて撮影をした球状星団で購入して半年余り、 ...
手作りの楽しみを味わう
最近の先端はペーパーレス・PCレス、ASI AIR proがリリースされてパソコン要らずで何から何まで出来るスマートWiFiデバイスだそうだ。趣味は楽しくです。天体写真は過酷な環境下での作業なので楽のできるところは楽して、楽しみたいものです。現実はと言うと、指を銜えてみ ...
撮影計画は楽しい。
副題:おおくま座NGC3198でした。GS-200RC+QHY163M で、2分のファーストライト?2月3日の今宵は明けて夜半2時過ぎまで月夜で、晴れているのにブロードバンドの撮影は不可。かと言って、深夜に撮影準備して2時から撮影なんて一杯飲んでいるので無理!なので21時頃から準備して ...
はじめてのHαフィルターを試す
手に入れていたQHY163Mカメラの調整は1月になったらできると計画していましたが、天候に恵まれません。天体写真派は( ;∀;)の状況です。この日は月没が21:34です。この遠征地まで雲が下りて来る時刻が早まらないことを願って強行しました。撮ったのは。NGC2237 (ばら星雲) ...