いて座とたて座とへび座のちょうど境界付近にあります。
撮影となりますと”創造の柱”で有名なすぐ北にあるM16(わし星雲)についつい目が行ってしまいますが、今回撮影してみました。
M17(オメガ星雲)
等級 7.0等 視直径 20′ 距離 4,200光年

撮影地:seranisityou
光学系:Kasai GS-200RC+ CCD47(×0.67) (D203mm f 1,088mm F5.36) バックフォーカス79mm
カメラ:Canon EOS60D SEO SP4改造
撮影:感度:iso3200 露出:300秒(6分) ×10枚(60分)
機材:Vixen SXP赤道儀 + ガイド鏡(D60mm f240mm)QHY5L-Ⅱ PHDガイディング
導入:starbookTEN
前処理:dalk 10コマ・flat 30コマ+flatdalk
処理:DNGonverter・RAP2・CameraRAW・Stellaimage8・Adobe Photoshop cc
思いっ切りセンターを外しています。
RCでの写りを見たくて導入・シャター押下して他の事をしていました。数コマ後にモニター見ると意外に綺麗!。構図の失敗('A`|||)に気付いたものの面倒でそのまま続行。
失敗でした。集中力&判断が低下しています。
いつも今度ですが、これも今度です。明るい散光星雲なので1,600mmF8でアップする方が楽しめそうです。
撮影となりますと”創造の柱”で有名なすぐ北にあるM16(わし星雲)についつい目が行ってしまいますが、今回撮影してみました。
M17(オメガ星雲)
等級 7.0等 視直径 20′ 距離 4,200光年

撮影地:seranisityou
光学系:Kasai GS-200RC+ CCD47(×0.67) (D203mm f 1,088mm F5.36) バックフォーカス79mm
カメラ:Canon EOS60D SEO SP4改造
撮影:感度:iso3200 露出:300秒(6分) ×10枚(60分)
機材:Vixen SXP赤道儀 + ガイド鏡(D60mm f240mm)QHY5L-Ⅱ PHDガイディング
導入:starbookTEN
前処理:dalk 10コマ・flat 30コマ+flatdalk
処理:DNGonverter・RAP2・CameraRAW・Stellaimage8・Adobe Photoshop cc
思いっ切りセンターを外しています。
RCでの写りを見たくて導入・シャター押下して他の事をしていました。数コマ後にモニター見ると意外に綺麗!。構図の失敗('A`|||)に気付いたものの面倒でそのまま続行。
失敗でした。集中力&判断が低下しています。
いつも今度ですが、これも今度です。明るい散光星雲なので1,600mmF8でアップする方が楽しめそうです。
コメント
コメント一覧 (2)
あの時モニターに映っていた画像をみてちょいとショックを受けましたが、
なんと言ってもその大きさ迫力です。やっぱ長焦点万歳ですね。
はよう自分も撮りたいです。
hiro-2415
が
しました
撮影の日時が未記載ですね。5/3の25:13からの撮影です。
長焦点のサイズ感は面白いですね。
今になって取り組んでいますが、もっと若い時にチャレンジしておけばよかったと思いました。
世羅西なら風の弱い地形みたいなので1,000mm位ならチャンスはあると思うこの頃です。
撮りましょう!
hiro-2415
が
しました