焦点距離1,088mmのAPScサイズの視野、1.17×0.78°の対角に・・・・窮屈です。M82に接近を何とか同じ視野に捉えられました。やっと晴れて来たのは深夜近くになってでした。2020 05.24 00:02から撮影ダストの尾が見えているようです。[光学系]:GS-200RC+ CCD47(×0.67) ...
ケフェウス座 Sh2-142
夏の天の川銀河が昇って、見上げる白鳥座の北側には秋の星座。早やケフェウス座辺りが撮影好機になってきます。シャープレス(Sh2)カタログ sh2-142。初めて撮ってみました。単体では撮影をしたことのないこんな小振りの散光星雲。1,000mmクラスでアップが良いと思います ...
おとめ座 M58と衝突銀河NGC4567付近
梅雨の走入は、ころころと変わる気象予報とにらめっこ!昨夜は梅雨入り前の最後かもしれないと思う遠征でした。深夜まで風に悩まされて、撮影にならず凹んでいましたが、昇ってくる天の川銀河はとても綺麗でありました。心眼でとらえた天の川銀河はこんな感じでありました。 ...
おおくま座 NGC3718付近
5/11は月出が23時8分でしたので時間がないと解っていた遠征でした。小声でしかないですが星空の下は大満足でした。NGC3718 銀河:光度 10.5等 視直径 8.7'NGC3729 銀河:光度 11.4等 視直径 3.1'HCG56 ヒクソンコンパクト銀河群:左から56a~56eの番号で15.8等星~16.8等 ...
C/2019 Y4 アトラス彗星 と C/2017 T2 パンスターズ彗星 (2020.05.13)
この日を逃すと当分晴天が望めそうもない週刊天気予報でした。日没30分前に到着。順調にセティンングを済ませて。パンスターズ彗星を撮ろうとしたところ、見えているカペラの近くにアトラス彗星が居ることに気づいた。ここでは管理棟があるので西天の低空は、はなから諦めて ...