右の星雲はsh2-229(IC405)、サイズは65分となっています。「まが玉星雲」の愛称で知られていますがこのフィルタでは青はほとんど写りません。左側のsh2-236(IC410)星雲は”おたまじゃくし星雲”です。ドクロ星雲と言う人もおられます。確かにそうも見えなくもありません。s ...
カシオペア座 IC59 IC63
この領域は星雲のすぐ隣に明るいγ星(2等星)があり、ゴーストが気になります。このコレクターでどれくらいの影響が出るのかと思っていましたが、これくらいで済みました。IC59 IC63[光学系]:Vixen R200ss Coma Corrector PH 760mm F3.8 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro[ ...
ぎょしゃ座 sh2-234付近
勾玉のsh2-229やそのお隣のsh2-236など良く撮られています。でもチョット気になるエリアが寄り添ってあります。その、めだたないこの付近を狙ってみました。と言ってもガイドの確認も含めてですが。ぎょしゃ座 sh2-234付近[光学系]:Vixen R200ss Coma Corrector PH 760mm ...
はくちょう座 NGC6992-5 (網状星雲)
西側がNGC 6960 (C34) で、この明るい東側がNGC 6992-5 (C33)です 。数万年前に爆発した超新星残骸のガスが毎秒100kmで広がっている姿だと考えられているそうです。NGC6992-5 超新星残骸 (網状星雲(N6992)) 光度 8.0等 視直径 60.0[光学系]:Vixen R200ss Coma Corrector ...
ケフェウス座 sh2-154 sh2-155(洞窟星雲)
洞窟星雲をいつかは撮ってみたいと・・・・・・しかし案外写りが今一なのだ。ナローバンドで撮ってみたがノーマルが良いみたいです。最初はIDAS NBZで2時間でしたがナローバンドなので青いガスが今一でした。途中でIDAS LPS P3の光害カットフィルターに変えて撮りました。時 ...