メジャーな対象ですがいくら撮っても難しいです。どれくらいの広がりを表現したらよいか?悩みます。M45[光学系]:高橋ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro[パラメータ]:RAW16:FITS Binning:1 Gain:100 Coolor:▲10℃ [撮影日]:2022.12.20 宇根 ...
しし座 NGC2903(NGC2905)
どうも誤報のようです。というか誤報でした。去る12月3日の早朝でした。1時50分に月も沈み、2時19分撮影開始したNGC2903(NGC2905)は無事4時27分に撮影を終了しました。当夜はほんとに久し振りの快晴だということもあり、こんなに遅くまで起きていました。NGC2903(NGC2905)[光 ...
オリオン座 sh2-261
二重イオン化された水素を放出する比較的暗い領域であり、星雲の見かけの直径は約50分角です。と文献にあります。この星雲の距離に関する正確な測定値はありませんが、最良の推定値は約3.300光年ですと。sh2-261[光学系]:Vixen R200ss PH 1,120mm F5.6 [カメラ]:ZWO ASI ...
エアーブロアーの悪さ、たぶん。
たぶんそうなんだと思います。一昨日に撮って帰ったアンドロメダ大星雲とNGC1333付近の写真はやられました。明るい星に現れた、斜めに入った光芒。やられました。帰宅して画僧をみて。。。。、画僧をみて”ビックリ!”そして”ガックシ!”肩を落としておりますね。エアーブ ...
ふたご座 sh2-248(IC443)とsh2-249(IC444)
右に見えるのは、クラゲ星雲であるIC 443。8,000年前に発生したふたご座にある銀河系超新星残骸です左側の星雲はふたご座の輝線星雲であるSH2-249です。sh2-248(IC443)とsh2-249(IC444)[光学系]:Takahasi ε130D 430mm F3.3 [カメラ]:ZWO ASI 2600MC pro[パラメータ] ...