あまりにも晴れない天候が続きます。当然に夏対象の新画像はありません。そんな訳で過去のデーターを開いて見ています。どれもどうしても改善点が目に付きチョット修正をしてみたりの日々です。晴れて遠征ができた時の撮影対象の計画をするのも時間がつぶれません。機材の整 ...
NEOWISE彗星C/2020 F3 撮影の記
これほどの梅雨前線の記憶はなかったのではないかと思う。日本列島を日々延々と続く雲の帯です。ああ、元気のない太平洋高気圧は、我に僅かのチャンスも隙間も与えてくれません。今後は月の影響もあり、どんどん暗くなっていくネオワイズ彗星ですので恐らく記念に残す写真は ...
カシオペア座 Sh2-162 (バブル星雲)
遠征は6月22日でした。昨夜の方が快晴に恵まれたのかも知れない。吉と出るか凶となるか?今日と決めてたので夜半過ぎからの快晴に期待して出撃しました。テーマは使いきれていないASI294MCProの課題の解消のためです。感度は良くて良く写るとの評判のこのカメラ、生かしてき ...
ケフェウス座領域の天の川
FlatAideProによる処理の2回目です。試してみました。この撮影は2016.08.31です。Apo-Sonnar T* 2/135 ZE(絞りF3.5) + EOS6D SEO SP4をTOAST Pro にてほったらかし追尾しています。露出:3分×55コマ(165分)感度:iso1600で撮影しています。今回の処理後はこれです。記録を ...
へび座・いて座 M16とM17付近
昔に撮影した画像を教材に遠征できない梅雨時期の楽しみ方です。FlatAidePro を導入したので、使った処理を試してみました。この写真は2015年4月に撮影したものです。天文復活して2年目くらいの頃、レンズを物色してたのですね~調べてみたらレンズは、SIGMA APO MACRO 180m ...