NGC7331と一緒に撮っているステファンの5つ子銀河。ネットで色々と情報収集すると。ウィキペディア(Wikipedia)に、”最も研究されたコンパクト銀河群である。最も明るいNGC 7320は、広いHII領域を持つことで知られ、赤色の染みの部分では、活発な星形成が行われている。” ...
さんかく座 M33
えば今まで中々撮影の機会を逸していました。明るくてスケールがあるので、いつでも撮影できるメジャーな対象のイメージでいました。考えてみれば、デジカメで30分余りの露出で2・3回しか記憶にありません。ここらでチョット残して於こうなんて甘く見ちゃいけません。結構難 ...
ペガスス座 NGC7331
この銀河は夏の終わりのメジャー処ですが、幾夜も撮りためたい対象。QHY163Mの扱いも徐々に掴んで来ていますので良い写りにしてみたいものだと思っています。焦点距離1,000mm+フォーサーズセンサーで切り撮る宇宙が少しずつ増えますように!NGC7331 銀河光度 9.5等 視直 ...
アンドロメダ座 NGC891
代表的なエッジオン銀河です。明るくて見かけ上も大きなので写りを確認してみたくなる対象です。すぐ近傍に小さな銀河の群団がありますが両方を捉えるには無理があるので日の丸構図で撮影しました。NGC891 銀河光度 10.0等 視直径 13.5'2020 09.14 23:20 撮影地:宇 ...
8月27日の遠征記
副題 1:画像のカラー化。(Abell262) 副題 2:撮影歩留まり向上に向け。 当夜は深夜を回った0:30に月没となる上弦の月でした。天候は晴れの予報。こんな時刻の月没に合わせて出撃する遠征はあまり経験がありません。なのですが、機材の確認などは月明かりがあって ...